合同会社型DAOの法整備とマネロンリスク
DAO(分散型自律組織)の設立・運営に関する法規制、マネーロンダリングリスクを解説します。ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い組織運営や、地方創生・ファンコミュニティでの活用事例も紹介。金融機関や関連事業社の実務担当者向けに、定款確認やガバナンストークン管理など留意点を整理しました。
.png)
DAO(分散型自律組織)の設立・運営に関する法規制、マネーロンダリングリスクを解説します。ブロックチェーン技術を活用した透明性の高い組織運営や、地方創生・ファンコミュニティでの活用事例も紹介。金融機関や関連事業社の実務担当者向けに、定款確認やガバナンストークン管理など留意点を整理しました。
最新の制裁リスト情報です。2025年9月26日から10月25日までの国内外の制裁や行政処分の動向を網羅し、重要な更新点をまとめました。制裁リストのチェックは継続的リスク管理とコンプライアンス管理において、とても重要です。リスクベースアプローチの観点から、定期的な情報収集が求められます。
米国の中小企業信用情報共有団体「SBFE」を事例に、企業間でデータを安全かつ効率的に共有し、相互に価値を生み出す「データ・エクスチェンジ」の仕組みを解説します。非営利的な運営体制、データ標準化、互恵的モデルなど、SBFEが示す成功要因を通じて、日本の金融業界にとっても参考となる事例です。
本記事は、当ブログ第100号の節目として、これまで取り上げてきたAML/CFT関連の主要トピックを振り返ります。国内外の動向や制度改正、行政処分事例などを通し、今後の対応の参考となる情報を整理します。
ANZ銀行は政府債券取引に関する不正行為や生活困窮者への対応不備などにより、過去最高額となる2億4,000万豪ドルの制裁金を科されました。本記事では、その背景や影響を整理し、銀行ロイヤル・コミッション以降の制度改革の進捗状況や、金融業界全体に求められる信頼回復への課題について解説します。
近年、AI技術の進化により本人確認の不正が巧妙化する中、法制度も厳格化の動きを見せています。本ブログでは、犯罪収益移転防止法など本人確認を定める主要法令のポイントや、2027年に予定される非対面本人確認手法の大幅な見直しについて解説します。企業が今取り組むべき対応についても紹介します。

山崎 博史 (Hirofumi Yamazaki)
代表取締役, CEO
富士通、NTTデータにてERPや規制関連システムの企画、開発に従事した後、米国系コンサルティングファームにてリスクマネジメントに関するコンサルティングを多数の金融機関等へ展開。2012年米国Dun & Bradstreet社の日本法人に入社し、プロダクトマーケティング責任者として、リスクマネジメントやコンプライアンス関連製品の国内リリース及び販売を推進。2020年より東京商工リサーチに転籍し、ソリューション開発部長としてコンプライアンス分野を中心にソリューションを展開。2021年4月CDLを設立し、現在に至る。

ウオリック・マセウス(Warwick Matthews)
最高技術責任者 兼 最高デジタル責任者(CTO兼CDO)
15年以上に渡りDun & Bradstreet社の豪州法人及び米国本社にてPM、プログラムマネージャー、コンサルタントとして多言語データフローの設計と運用に従事。複雑な非線形問題を解決するための人工知能の実用化にも精通、中国のビジネスIDデータの翻訳と音訳の分野でAIを活用した案件にも携わる。 また、アジア言語のビジネスID解決、言語的な音訳、非構造化データのキュレーション、地理的な企業の名寄せなど、いくつかの分野で数多くの特許を共同保有。その後、Loblaw Companies Limited社にて、Identity Data Management, Senior Director として従事し、現在に至る。

ジェニファー・ハンセル(Jennifer Handsel)
データサイエンス リーダー
オクスフォード大学化学部理論物理化学博士課程修了後、イギリス国立研究所で物理科学データサイエンスサービスの主席開発者を務めた。2021年からは株式会社スコビルでAIエンジニアとして、外部のお客様に対するコンサルティング業務に従事。2024年からCDLにて現職。日英仏トリリンガル。

プリンシパル
鈴木 紀勝 (Norikatsu Suzuki)
国内・外資の大手損害保険会社等において企業分野の火災、自然災害、ITリスク等のリスク評価やコンサルティング、損害調査・査定に従事したのち、米系リスクコンサルティングファームにて金融機関向けリスクコンサルティングを展開。
その後、金融庁において金融機関のバーゼル規制対応の審査や、大手金融機関のリスク管理やコンプライアンス・内部管理、海外管理・グループ管理等に係る検査・モニタリング、海外当局との調整業務に従事。また金融庁勤務期間中には米国ニューヨーク連邦準備銀行に出向し、外国大手金融機関のリスク管理や、サイバーセキュリティ等の検査業務に従事した。2025年より当社に参画。
コンプライアンス・データラボ代表取締役の山崎博史を含む国内外のコンプライアンス専門家やデータマネジメントのスペシャリストが、お客様のコンプライアンス管理にまつわる国内外の最新情報やトレンド、重要な問題を解説します。当ブログを通じて最新のベストプラクティスやガイドラインの情報も提供します。
ブログの購読をご希望の方は下記のリンクより、フォームに必要事項を入力してご登録ください。
購読料は無料です。
